都立高島高校で主権者教育授業 「お金について」
7月19日に都立高島高校で「経済的自立」をテーマに、主権者教育授業を実施しました。 授業の内容を少しだけ紹介します! テーマを選んだ背景 前回、「成人年齢の引き下げ」をテーマにしたとき、高島高校2年生の皆さんに成人になっ…
7月19日に都立高島高校で「経済的自立」をテーマに、主権者教育授業を実施しました。 授業の内容を少しだけ紹介します! テーマを選んだ背景 前回、「成人年齢の引き下げ」をテーマにしたとき、高島高校2年生の皆さんに成人になっ…
4月28日に開催したZEXTフラットルームでは、ゲストとして3月にポーランドでウクライナ支援のボランティア活動に参加し、日本に向けてSNSで現地の情報などを発信していた GU -Get Up- の村山さんと福田さんが登場…
株式会社POTETO Mediaでは、若者団体「POTETO政治部-ZEXT-」を運営しています!ZEXTには現在130人を超える10,20代が集まり、政治をテーマに様々な活動をしています。 例えば、 毎週一回、あるテー…
※この記事は、株式会社電通パブリックリレーションズからの情報提供に基づいています。 AIでビッグデータから社会課題を抽出 東京大学と企業広報戦略研究所(㈱電通パブリックリレーションズ内)、株式会社ホットリンクが、社会的合…
朝日新聞社による世論調査によると、 政治に関する情報を新聞で読む層より、 SNSやインターネットを使用する層の方が、 内閣支持率が高いという結果になりました。 SNSを主に利用する層では、 「支持」が「不支持」の二倍以上…
24日、英国のボリス・ジョンソン外相にアルメニアのパシニャン首相になりすました人物から電話がかけられ18分間に及ぶ通話がなされたことが明らかになりました。この18分間の通話ではロシアとの関係やイラン核合意問題、シリアでの…
若者の声をもっと政治に。 超党派の若手国会議員が5月、若者の声を届けるためにネット投票の導入などを検討する「若者政策推進議連」を設立しました。 5月24日付で設立し、インターネット投票導入だけでなく、被選挙権や供託金の引…
今月16日、参議院本会議で「候補者男女均等法」が全会一致で可決され、成立しました。 この法律は、「男性中心」の政界に、新たな風を吹き込むものになるのでしょうか? この法律は、「男女の候補者の数ができる限り均等になることを…
#希望の党 代表玉木雄一郎氏と #民進党 代表大塚耕平氏は、「国民民主党」という新党を発表しました。 略称は「 #国民 」になる予定です。 希望の党といえば、もともとは民進党内から分裂してできた党ですが… 一体どんな党に…
今まで仲良しのイメージが強かった安倍総理とトランプ大統領。 しかし、ここにきてトランプ氏は強気な姿勢を示すようになったようです。 会談で重要視されたトピックは、北朝鮮問題と通商問題。 いったいどんな内容だったのでしょうか…